
分科: (主) 測地学及び地殻変動論分科 / (副) 地震学及び地球内部物理学分科
福田 洋一 | 2020年3月まで教授として在籍 → 2020年4月に極地研究所の教授に就任 |
松尾 功二 | 2013年4月から2014年8月まで学振特別研究員(PD)として在籍 → 2014年9月に国土地理院に就職(研究員) |
風間 卓仁 | 2010年4月から2012年12月まで学振特別研究員(PD)として在籍 → 2013年1月に京都大学に就職(助教) |
付 广裕 | 研究員として在籍 → 2010年度に中国へ帰国 |
東 敏博 | 助手として在籍 → 2009年3月に退職 |
藤森 邦夫 | 講師として在籍 → 2007年4月に退職 |
竹本 修三 | 教授として在籍 → 2006年3月に退職(現・京都大学名誉教授) 個人サイト |
長縄 和洋 | 地上重力データを用いたアラスカ南東部における氷河性地殻均衡の統合的理解 関連論文 | 2022年度修了 →コンサル系に就職 |
厳 暢達 | Non-linear visco-elastic modeling of post-seismic gravity change and displacement | 2021年度研究指導認定 →中国へ帰国 |
Hidayat Panuntun | Poroelastic rebound following the 2011 Tohoku-oki earthquake (Mw=9.0) as deducted from geodetic data and its application to infer the Poisson's ratio 関連論文 | 2018年度修了 →インドネシアへ帰国 |
板倉 統 | 地上重力観測連続データの独立成分分析 | 2017年度研究指導認定 →地方公務員 |
Patroba Achola Odera | Precise determination of a local geoid model and a reference height system for the establishment of a modern vertical geodetic datum 関連論文(1) 関連論文(2) | 2012年度修了 →ケニアへ帰国 |
安部 麻衣子 | Improved environmental models for superconducting gravity records and its application to the GRACE data evaluation 関連論文 | 2010年度博士号取得 →GFZに継続勤務 |
山本 圭香 | Study on Regional Scale Mass Variation Using GRACE Satellite Gravity Data 関連論文(1) 関連論文(2) | 2006年度修了 →地球研研究員 |
奥山 哲 | Application of SAR Interferometry to Detection of Local Deformations in Izu-Oshima | 2005年度修了 →産総研研究員 |
瀧口 博士 | 精密測位に及ぼす地球表層流体の荷重変動の影響とその補正に関する研究 関連論文 | 2005年度修了 →NICT研究員 |
岩野 祥子 | Ten years of gravity observations at Syowa Station with the superconducting gravimeter TT70#016 関連論文 | 2004年度修了 →アウトドア用品会社へ就職 |
Ateya Ismail Lukandu | Precise determination of variable density contrasts, position of contact surfaces and corrections to the possible errors for an intermediate layer in Gravity Inversion Modeling | 2002年度修了 →ケニアへ帰国 |
Leni Sophia Heliani | Determination of the Indonesian Gravity Field from Combination of Surface Gravity, Satellite Altimeter and Digital Terrain Model Data | 2002年度修了 →インドネシアへ帰国 |
大畠 敬就 | 摩擦特性が一様な断層におけるスロースリップの自発的な分裂に関する数値実験 | 2022年度修了 →就職 |
若林 環 | 日本縦断測線を用いたバネ式相対重力計のスケールファクター検定 関連論文 | 2022年度修了 →博士課程に進学(熱学) |
田村 旭輝 | アジョイント法に基づくスロースリップ発生域の摩擦特性の推定 | 2021年度修了 →IT系に就職 |
石川 慶 | 潮位データに含まれる地殻上下変位成分の抽出手法に関する検討 | 2020年度修了 →保険会社に就職 |
大柳 諒 | 繰り返し相対重力測定データを用いた1975年~1992年における桜島火山内部の質量増加プロセスの研究 | 2020年度修了 →博士課程に進学 |
駒野 和基 | 2010-2019年に琉球弧南西部で発生したスロースリップイベントのすべり時空間発展 | 2020年度修了 →IT系に就職 |
安藤 慧 | 3次元数値モデルを用いた中緯度域スポラディックE層の形成機構の解明 | 2019年度修了 →博士課程に進学(電磁気) |
施 天焰 | Capability of ICA Method for Separating GIA and Ice Mass Signals in Antarctica) | 2019年度修了 →博士課程に進学(極地研) |
宮内 佑典 | 重力観測データから推定される2016年~2018年の阿蘇火山内部の質量時空間変動 | 2019年度修了 →IT系に就職 |
横井 貴稔 | GNSSデータ(1996-2011年)に基づく豊後水道の長期的及び短期的スロースリップの同時推定 | 2018年度修了 →金融系に就職 |
栗原 剛志 | 相対重力および地殻変動データを用いた2015年8月桜島急膨張イベントの圧力源の推定 | 2017年度修了 →IT系に就職 |
長縄 和洋 | アラスカ南東部における氷河性地殻均衡に伴う地殻変動および重力変化の数値的モデリング | 2017年度修了 →博士課程に進学 |
平良 真純 | 繰り返し相対重力測定データを用いた桜島火山内部の質量変動に関する研究 | 2017年度修了 →博士課程に進学(熱学) |
星野 宏行 | 震央付近での地震後海底地殻変動データは地震時すべり分布の推定結果を向上させるか?:2011年東北沖地震の場合 | 2016年度修了 →博士課程に進学 |
五島 仁志 | 地殻変動モデリングにおける地形と地球の曲率の影響:2011年東北地方太平洋沖地震への適用 | 2014年度修了 →地方自治体に就職 |
板倉 統 | 地上精密重力測定における降雨・地下水重力擾乱の補正 | 2013年度修了 →博士課程に進学 |
松崎 和也 | しらせ船上重力データの再処理と海底地殻構造の研究 関連論文 | 2013年度修了 →産総研に就職 |
山極 修司 | GPSデータを用いた2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)の地震時及び地震間のプレート間カップリングの推定 関連論文 | 2013年度修了 →報道機関に就職 |
杉本 純也 | 粒子フィルタを用いた測地データの時間依存インバージョンの開発 | 2012年度修了 →金融保険系に就職 |
奥 光平 | キネマティックGPS 解析に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の余震・誘発地震の地震時変位検出の試み | 2011年度修了 →金融会社に就職 |
長崎 鋭二 | 人工衛星データを用いた南極氷床質量変動に関する研究 | 2011年度修了 →商社に就職 |
馬場 和人 | 先島諸島で見られるSSEの検証と東部への伝播についての考察 | 2011年度修了 →商社に就職 |
長谷川 崇 | GRACEデータの地球科学への応用に関する研究 - 2006年オーストラリアの旱魃と2004年スマトラ地震への応用 | 2008年度修了 →博士課程に進学(吉田→防災研) |
片木 武 | GPS連続観測によるスマトラ-アンダマン地震の余効変動と三次元有限要素法を用いた粘弾性緩和の影響について | 2007年度修了 →就職 |
竹村 啓 | 傾斜計データを使った超伝導重力計の傾斜補正 | 2007年度修了 →就職 |
大西 敏樹 | 神岡鉱山における地球物理観測に及ぼす気圧荷重の影響 | 2006年度修了 →就職 |
由井 智志 | 神岡レーザー伸縮計で観測されたスマトラ地震による地球自由振動 | 2006年度修了 →博士課程に進学(その後単位取得退学) |
阿部 泰介 | 台湾竹崎観測所のボアホール歪み計で得られた長期的地殻変動の特徴 | 2005年度修了 →就職 |
小西 康夫 | 「しらせ」船上重力データによる西エンダービーランド沖海底地殻構造の研究 | 2005年度修了 →通信会社に就職 |
小林 佑輝 | GGPの超伝導重力計データを用いたFCNパラメーターの推定 | 2004年度修了 →石油会社に就職 |
百瀬 秀夫 | 神岡レーザーひずみ計システムによる潮汐ひずみの観測 | 2003年度修了 →就職 |
山本 圭香 | 衛星による効率的な重力場復元のためのシミュレーション | 2003年度修了 →博士課程に進学 |
安倍 奈亮 | 京都の超伝導重力計データに基づく常時自由振動の検証 | 2002年度修了 →就職 |
小田 雄大 | LaCoste型相対重力計の重力連続観測で検出されたトンガ噴火の気圧変動に伴う重力変化 | 2022年度卒業 →修士課程に進学(熱学) |
塚原 弘大 | 地表変位に伴う重力変化の地形効果:桜島火山マグマ溜まり膨張における数値計算例 | 2022年度卒業 →修士課程に進学(経済系) |
西上 直志 | 地震時変形のモデル計算における球対称モデルと半無限一様モデルの比較:2011年東北地方太平洋沖地震を例に | 2022年度卒業 →修士課程に進学 |
隠岐 颯太 | 陸水物理モデルを用いた国立天文台水沢の陸水重力変化の再現 | 2021年度卒業 →修士課程に進学 |
八木 優明 | 桜島火山における球状圧力源変動と局所的沈降に関する考察 | 2021年度卒業 →修士課程に進学 |
大畠 敬就 | 何が長期的スロースリップの再来間隔を決めるのか? | 2020年度卒業 →修士課程に進学 |
小出 鯉太郎 | 2015年桜島ダイク貫入イベントにおける地殻変動場の地形効果について | 2020年度卒業 →修士課程に進学(吉田→防災研) |
野末 陽平 | 非弾性レオロジーに対する等価体積力法の弾性不均質構造への適用 | 2020年度卒業 →修士課程に進学(防災研) |
若林 環 | 相対重力計のスケールファクター検定 関連論文 | 2020年度卒業 →修士課程に進学(吉田→阿蘇) |
岡田 有生 | LaCoste型相対重力計における器械傾斜の数値化手法の開発 | 2019年度卒業 →修士課程に進学(工学系) |
田村 旭輝 | 断層面摩擦パラメータ空間分布の推定手法に関する研究 | 2019年度卒業 →修士課程に進学 |
細野 泰己 | 重力鉛直勾配値を用いた地下構造の推定 | 2019年度卒業 →公認会計士 |
吉田 健志 | 房総スロースリップのすべり分布の分解能に関する考察 | 2019年度課題研究単位取得 |
石川 慶 | 東北地方太平洋沖地震前後の潮位から推定した地殻変動 | 2018年度卒業 →修士課程に進学 |
大柳 諒 | 桜島火山における1990年代以降の長期的な地殻変動および重力変化 | 2018年度卒業 →修士課程に進学 |
駒野 和基 | GPSデータを用いた琉球弧南西部のSSEによる地表変位及び発生周期に関する考察 | 2018年度卒業 →修士課程に進学 |
高柳 翔一 | 重力鉛直勾配の高精度測定 | 2018年度卒業 →金融系に就職 |
森 祐太朗 | プレート定常沈み込みによる地形形成の数値モデリング -3次元化に向けて- | 2018年度卒業 →修士課程に進学(防災研) |
安藤 慧 | 津波の発生と伝播による電離層プラズマ擾乱の数値実験 | 2017年度卒業 →修士課程に進学 |
藤田 萌実 | 西南日本における応力解放に伴う地殻変動の検出 | 2017年度卒業 →修士課程に進学(防災研) |
宮内 佑典 | 相対重力計で観測された阿蘇地域における熊本地震前後の重力変化 | 2017年度卒業 →修士課程に進学 |
横井 貴稔 | MCMKFを用いた豊後水道における長期的及び短期的スロースリップの同時推定 | 2016年度卒業 →修士課程に進学 |
横山 智也 | アラスカ南東部における陸水流動に伴う重力時間変化の物理的モデリング | 2016年度卒業 →大手銀行に就職 |
栗原 剛志 | 桜島火山の噴火前後における短周期的な重力変化 | 2015年度卒業 →修士課程に進学(熱学研究室) |
長縄 和洋 | アラスカ南東部における現代氷河の融解に伴う隆起速度の算出 | 2015年度卒業 →修士課程に進学 |
岡林 健治 | 六甲高雄観測室の水管傾斜計のデータ解析 | 2014年度卒業 →不動産会社に就職 |
星野 宏行 | Relaxを用いた粘弾性緩和におけるスラブの効果の計算 | 2014年度卒業 →修士課程に進学 |
高橋 温志 | レーザー測距器を使った泥火山の隆起の観測 | 2013年度卒業 →修士課程に進学(吉田→防災研) |
小池 俊貴 | GPSデータを用いたスロースリップの検出手法に関する研究:琉球海溝への適用例 | 2013年度卒業 →修士課程に進学(防災研) |
五島 仁志 | 地震・火山活動に伴う地殻変動の地形補正 | 2012年度卒業 →修士課程に進学 |
松崎 和也 | 昭和基地周辺におけるGOCEデータと地表データの比較 | 2011年度卒業 →修士課程に進学 |
山極 修司 | 西南日本のブロック断層モデリング | 2011年度卒業 →修士課程に進学 |
杉本 純也 | スロースリップの時間インバージョンにおける非負拘束の影響について | 2010年度卒業 →修士課程に進学 |
大塚 昌弘 | 重力異常による地下構造に関する研究 | 2009年度卒業 →就職 |
奥 光平 | 九州のテクトニクスについて | 2009年度卒業 →修士課程に進学 |
長崎 鋭二 | GRACEデータを使った南北半球の質量移動と季節性-球面調和関数の係数切頭によるエラー除去を用いて- | 2009年度卒業 →修士課程に進学 |
馬場 和人 | 八重山地方で発生するスロースリップイベントについて | 2009年度卒業 →修士課程に進学 |
山田 晋也 | 地球表層流体の荷重による地球重心の年周運動 | 2009年度卒業 →修士課程に進学(その後退学し国土地理院に就職) |
白木 雄大 | インドネシア・バンドンでの超伝導重力計データによる短周期重力変化の研究 | 2007年度卒業 →就職 |
横山 剛 | 古代インドの暦法と歳差 ‐Sanskrit原典中の2分2至‐ | 2007年度卒業 →就職 |
長谷川 崇 | GRACEにより検出されたスマトラ・アンダマン地震による重力場変動 | 2006年度卒業 →修士課程に進学 |
竹村 啓 | 超伝導重力計データの傾斜補正量の見積もり | 2005年度卒業 →修士課程に進学 |
大西 敏樹 | Kota Kinabaluでの絶対重力観測値に含まれる海洋荷重潮汐の補正 | 2004年度卒業 →修士課程に進学 |
由井 智志 | 神岡鉱山のレーザー伸縮計及び地震計記録から求めた地球自由振動のパワースペクトル密度のピークとPREMモデルから計算されたピークとの比較 | 2004年度卒業 →修士課程に進学 |
阿部 泰介 | 富士川周辺の重力異常からみた地下構造推定 | 2003年度卒業 →修士課程に進学 |
中村 光邦 | 浅い観測坑で得られた歪データに対する気象影響の考察 | 2003年度卒業 →修士課程に進学 |
小林 佑輝 | 南極・昭和基地周辺の詳細海岸線データの作成、および同データを用いた海洋荷重潮汐の計算 | 2002年度卒業 →修士課程に進学 |
福田 浩之 | GPS/RAPID STATIC測定における誤差の見積もり | 2002年度卒業 →就職 |
田口 真理 | 地下水位・土壌水分の重力値に対する影響 | 2002年度卒業 →就職 |
写真: Mendenhall氷河
アラスカ・ジュノーにある氷河です。
氷河融解や後氷期地殻変動を捉えるため、重力・GPS観測を行っています。
氷河域は本研究室の重要な研究対象の1つであり、例えば以下の成果を挙げています。
Iwano et al. (2005)
Yamamoto et al. (2011)
Naganawa et al. (2022)
測地学研究室へのアクセス
〒606-8502 京都府京都市左京区北白川追分町 京都大学理学部1号館2階
(地図)